総合勘案型の単一型基本給は本来は合理的で優れているのですが…
前世紀の日本で中小企業(制度的運用をしない)で主流であつた方式。
経営者のカンピューターで決定する基本給は、
恣意的で裁量の余地が大きいという欠点を免れません。
経営者の政策的判断を反映し易いという利点はありますが、
従業員の納得性、ひいてはモチベーションの保持に難点があり、
カンピュータ故の不安定さと不正確さにも煩わされます。
基本給=f(α、β、γ、…)
α、β、γ…は任意です。
例えばα=職務達成率、
β=経験年数、γ=職務評価etc
この方程式は貴社の現状の賃金を
インプットした結果を多変量解析して
出力します。
右図の操作パネルのように、
対象社員を篩いに掛けて絞り
込んだ結果を、
左のプロット図で確認して調整
可能です。
調整とは、プロット画面から直接、
調整賃金額を入力できます!