賃金関連のBook Review T書籍編 (論文はこちら)

今日でも役立つ実務書、研究書のリストです(共同著作は除外)

@ 管理人の個人蔵書リストです(年代を降順にリスト) (図書館蔵書に移動)

分類 タ イ ト ル 著 者 短 文 書 評 評論 出版年月 出版社 評価
賃金評論 賃金とは何か 濱口 桂一郎 賃金制度をジョブ型とメンバーシップ型で
分類しても、日本の状況を説明不足
2024年07月 朝日新聞出版 AB
賃金研究 賃金と働き方 宮坂 純一 長年の沈黙から待望の賃金論であったが、
前作に比べてテーマが拡散して収斂に至らず
八田 清久男 2019年06月 晃洋書房
労働史からみた
同一労働差別賃金
柳田 勘次 第5章と第6章の電産型賃金の論評に
真価が窺われる
2017年04月 兵庫県労働史
研究会
労働研究 日本的雇用慣行 野村 正實 旧い時代に偏っているが,日本的雇用慣行が
形成された時期を重視すれば納得できる
2007年08月 ミネルヴァ書房 AB
賃金研究 終身雇用と
年功賃金の転換
小越洋之助 通史ではなく、時代ごとの論点を
整理して、しかも包括的な内容
2006年01月 A
賃金の決め方 遠藤 公嗣 「職務を特定しない職務遂行能力」という
職能給の定義から演繹される所論
2005年06月 AA
賃金実務 バンド型賃金制度
導入の手順
遠藤 仁 入門書として単純化していることを
踏まえて読めば納得の書
2004年09月 中経出版 AB
賃金研究 日本型賃金制度の
行方
須田 敏子 研究書としては物足りなく、強引な
類型化を感じる
2004年08月 慶応義塾大学
出版会
B
賃金実務 定昇のない業績賃金
メリットペイ
肥後 文雄 バンド型賃金の実務書として、
必要にして充分の内容
2003年11月 同友館 A
労働研究 日本の労働研究 野村 正實 隅谷内部労働市場論と石田社会科学の
批判的検証は精緻を極めている
2003年05月 ミネルヴァ書房 AA
賃金紹介 アメリカの賃金・評価
システム
笹島 芳雄 総花的で平板な解説に物足り
なさを感じる
2001年06月 日経連出版部 AB
賃金評論 日本人の賃金 木下 武男 新書版でこの充実した内容は
驚異的!
1999年08月 平凡社 AA
人事研究 日本の人事査定 遠藤 公嗣 本格的な研究書は希少価値有り 八田 清久男 1999年05月 ミネルヴァ書房 AA
経営研究 天皇制と日本的経営 岩尾 裕純 本質は上からの資本主義という
仕組みで、天皇制云々は拘り過ぎ
1992年01月 大月書店 B
賃金制度論 勝ち抜く賃金改革 今野 浩一郎 タイトルは通俗的だが、大企業正社員の
賃金制度改革として専門的に考究されている
1998年02月 日本経済新聞社
労働評論 企業社会と労働者 本多 淳亮 著者の博識と関心領域の広さに感心するが、
教科書的に散漫で物足りない
1996年04月 大阪経済法科
大学出版部
AB
賃金研究 賃金の社会科学 石田 光男 著者が職能給に思い入れの度が過ぎて、
後に『ストーリー』との批判を招いた
野村 正實 1990年10月 中央経済社 AB
日本の賃金構造と
賃金決定機構
川野 廣 序盤の賃金体系批判は鋭いが、
他は煩雑で価値が低い
1990年08月 関西大学
出版部
B
報酬管理の日本的
展開
宮坂 純一 賃金とモチベーションがテーマは希少価値、
教科書的な解説も大変充実している
1989年12月 晃洋書房 AA
賃金数学全書 久米 益雄 小職のような賃金分析に傾倒した者には、
長らくバイブル的存在感があった
1989年11月 産業労働研究所
労働市場と賃金形態 舟橋 尚道 経済理論と調査を兼ね備えた、
不朽の古典的名著
1966年01月 法政大学
出版局
AA

言わずもがなですが、「短文書評」と「評価」は代表者の独断と偏見によるバイアスが掛かっています(以下、同様)。

A 図書館から借りた書籍のリストです(年代を降順にリスト) (個人蔵書に戻る)

分類 タイトル 著者 短文書評 評論 出版年月 出版社 評価
賃金研究 日経連の賃金政策 田中 恒行 日経連が推進した定期昇給について解説は
充実しているが、批判的な視点の分析は無い
2019年02月 晃洋書房 AB
労働経済学 労働市場分析 尾高 煌之助 「『借りた技術』と二重構造論」から、
企業内年功賃金の経済的根拠を学ぶべし
清家 篤 1984年09月 岩波書店 AB
労務管理 新訂 労務管理概論 森 五郎 賃金に限れば第六章の35頁に過ぎないが、
欧米の歴史の概論として申し分ない
1977年04月 泉文堂
賃金研究 職務給研究 副田 満輝 碩学な著者による職務給の包括的な評論書
として最高位だが、研究書としては今一歩
1969年04月 未来社
職務給と横断賃率 吉村 励 所謂職務給は同一労働同一賃金に非ず、
という著者の信念が貫かれている
1965年11月 日本評論社 AA
職務評価 エリザベス
ランハム
当時テキサス大のマネジメント教授による
詳細な解説書として、バイブル的存在感あり
1963年05月 日経連弘報部

Back Home